七夕
50代前半  岡山県
2022/07/07 4:45
七夕
7月7日は


「七 夕 」



ご存じの通り

七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、


1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。



短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。



「雨が降ると天の川が渡れない」ともいわれて、


てるてる坊主をつるした人も多いのでは。



かつては旧暦の7月7日だったので、

現在でいうところの8月上旬~下旬ごろ。


昔は晴天率の高い行事だったのです。


幼いころは

短冊に

何か書いた記憶があるかとおもいます。



皆様はどのように

されてますか?


ちょっとだけ調べてみました。



あまりなじみがないという方も多いと思いますが、


七夕の行事食は「そうめん」です。



その由来は中国から伝わった伝説で、


「索餅(さくべい)」という小麦粉のお菓子を


7月7日に食べると無病息災で過ごせるというもの。



索餅はやがて作り方や形を変えて


「そうめん」へと変化し、


七夕にはそうめんを食べるようになったと考えられています。


ほかに「七夕の時期に食べるものは?」と聞かれると

すぐに思いつく人は少ないのではないでしょうか。


実は七夕の時期には伝統的に食べられているものが意外とあるんです!



ちらし寿司.おくら料理.竹料理、夏野菜.七夕ゼリー



甘酒.笹団子.金平糖.麦縄




今夜の夜が

晴れると

最高ですね。



今日もかなり暑くなるようです。

熱中症対策して

素敵な1日が過ごせますように♪
コメント不可

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…