知恵袋  あらっ、まぁー
50代前半  岡山県
2022/09/23 6:08
知恵袋  あらっ、まぁー
本日、9月23日は「秋分の日」です。

秋分の日は戦前、「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれていた。


これは、歴代天皇ならびに皇族の霊をまつる儀式を行う日のことだ。

昭和23(1948)年に「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、


秋分の日と改名。



日本国民の生活に深く根づく祝日となった。


文献、調べると

生まれて、初めて知ったのですが


春分の日と秋分の日は,

太陽の動きをその中心を基準にし,

大気差を考慮せずに計算した場合には昼夜の時間が等しくなる.



しかし,昼の時間は日の出から日の入りまでなので,

実際には太陽の視半径と大気差による浮き上がり分の2倍(日の出時+日の入り時)が,

昼の時間に加わる.


従って春分の日,秋分の日ともに昼の方が長くて夜の方が短い.



東京の日の出、日の入時刻を比較してみると、

日の出時刻:5時29分
日の入時刻:17時37分


となっています。

これをもとに計算すると、

昼の時間:12時間8分
夜の時間:11時間52分

と昼のほうが長くなっています。

なぜかというと、

日の出は太陽が地平線から顔を見せた瞬間で、

日の入は太陽が地平線から消える瞬間。



つまり、この定義によって必然的に太陽1個分、昼の方が長くなるのです。


ゆえに

数日後で

昼と夜の時間が同一になるそうです。


あぁぁ


また


おもろくない日記になっちゃった。
コメント不可

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…