正月2日目は朝7時から登山。
30代後半  愛知県
2022/01/02 16:00
正月2日目は朝7時から登山。
1月2日朝5時半。
起床。
眠い…。
正月早々何故私はこんなに早起きをしているんだろうか。必要があるのかと自分に問いかけました。笑
だけど雪が降った大晦日の朝「こんな日にわざわざ山に行く必要があるの?」と家族に言われたという人の活動日記を見て…そうだ、必要かどうかじゃないと思い家を出る。
山に行きたい。それだけ。


今日は4つの山をまわろうと思います。
尾張白山山頂の黄色い鳥居が、入道ヶ岳のそれに似ている気がしてどうしても行きたかった。
入道ヶ岳に登頂できなかった気持ちを引きずり、そしてついでに初詣したくて。
…というわけで尾張白山に行こうと思ったんですが、この辺は周りにたくさん山頂神社があるんですね。
正月にぴったりなので一気にまわります。
あと、長時間の登山を経験したくて。ヤマップ計算だと5時間半かかるそう。
ワクワクしながら朝7時過ぎ。
温水プールの駐車場の隅にあるから階段からスタートします。
いつもよりザックが重い。ヤマップがゴールは13時だというので、この山巡りで朝ごはんと昼ごはん、おやつタイムを満喫しようと思います。
最初の尾張白山までの予定時間は40分。山頂で朝ごはんを食べよう。

最初は公園にありがちな木の階段が続きます。
と思ったらアスファルトに出てまた平坦な落ち葉道。
最後だけ神社らしく階段でしたが突如黄色い鳥居がフレームイン。
着いた!
想像通りの黄色い鳥居にテンションが上がり写真を撮りまくる。鳥居越しの景色、いいなー。
標高高ければもっときれいなんだろうなー。
賽銭箱にお金を入れて、お参りします。
さて…と、ここの山頂は狭いし登頂が早くて全くお腹もすかないし喉も渇きません。
よし、次行こう。
行きとはうって違って下りはとっても山らしい急斜面でした。木をつたいながら下ります。
2回ほどこけました。
登山道も分かりづらく、反対から来たら迷いそう。
今登った山を下りきったら一度道路に出ます。

あぁそうか。今回の山は連なってないから登っては下りて登っては下りるんだな。

畑と民家が連なる道をしばらく歩きます。
おばあちゃんとすれ違う。
「こんにちはー」
今日はじめての人。
次の山は2つ山頂あります。
3つ目は展望なさそうなのと同じ道を折り返すので時間の関係でなしにしました。

本日二つ目の山は、ゆったりした広い山道をずっと歩くと突如石造りの道に出て、狛犬?にしては凶暴すぎる虎のような石像に「失礼しまーす前通りまーす」と言いながら石段を登る。
赤い手すりが印象的な本堂へ到着。
賽銭箱がない…失礼して階段を上がります。
すると…めちゃくちゃいい景色!
ありました賽銭箱。
お参りを終えると座って水分補給…しながらしばらく赤い木枠越しに景色を眺めます。
しばらくすると人の声。
だんだん近づいてきて…「あれっ、賽銭箱がない!」とおじさんの声。
横からにゅっと顔を出して「賽銭箱、こっちにありますよ」と声をかける。
ご夫婦かな?一緒にこんな山の上までお参りに来るなんて仲良いな。
景色を見て、すごーいと感嘆の声をあげながら2人で楽しそうに話しています。
お邪魔虫は消えましょうかね…ゆっくりしていってほしい。
失礼しまーす…こっそり後ろを通ると「ありがとうございました!」とお二人にっこり。嬉しくてこちらも思わずにっこりなりました。

次の山頂はこのまま下山せずに行けるので、そこでごはんにしましょう。
三つ目に向かいます。
若干岩肌でごつごつした道が続きます。苔も生えて滑りそう。そして…ここは山頂まで長い石段が続きます。
煩悩を払うためと言い聞かせ、心を無にして登ります。
そして山頂!!
やはり誰もいない!
景色はなかなか良くベンチも二つあります。
ごはん食べるのにぴったり山頂!
まずはお賽銭入れてお参り。
そして三角点探し。
神社に気を取られて今まで忘れていました。
あそこは本当に頂上だったんだろうか。

お参りが済んだら朝ごはんです。
正月ということでどうしてもやりたかった、山頂で餅を焼く…のは失敗しましたー。
硬いままただ焦げるだけ。
火が近いのかな。てか時間かかりそうだ。
餅中止。
朝ごはんは雑煮になるはずだったお吸い物と、鴨肉にフォアグラのせ、ミニおせちを食べます。
フォアグラうめー。スーパーで500円で売ってたやつですけど。
ただ、脂肪をダイレクト注入している背徳感たらない。

食べてたら男女グループが登頂。
一気に賑やかになりました。
しばらくワイワイしながら、男性がうんちくをうんちくしていました。
その間にソロで2名様登頂ー。
下りようかな。
荷物を片付けるとうんちくグループも下り始めました。
あっ、先に行きたかったな。
私は駆け下り下山したい。
山頂反対側から下りる山らしい急斜面下山を選択。
しかし急斜面すぎて慎重に木をつたいながら下りることに。そしてまたこけました。
靴…買うべきは靴だったか。
この山を下りたら、登山靴を買うんだ。

そして本日最後の山。
明治村裏山へ向かいます。
またしばらく道路を歩き…さっきの急斜面で上がったテンションが若干下がる。
すると入鹿池に出ました。
ボートがたくさん出ています。何が釣れるんだろう。
魚釣り人を横目に道路を登ります。
駐車場横のロープが張られた道路から上がって山に入ります。しばらくアスファルトの広い道。
だんだん狭くなって、脇からふかふか落ち葉の山道が現れます。
しかしちょっと歩いたらまたアスファルト。
最後またアスファルト脇から山道へ入ります。
いきなり現れた急斜面とおなじみ石段を、心を無にして登ります。
そして、登頂!!
ここは人がたくさんいます。
さて、本日4回目のお参り。
こんなに神社まわること、初めて。

お参りが済んだらお茶タイムです。
ここが最終目的山なんですが、まだ11時。
さっきのごはんは何ひとつ消化されてません。
持参したお菓子をひとつも食べることなくお湯を沸かします。
紅茶タイムにしよう。
石段がちょうどベンチのようになっていて、どこでも座り放題。
木のそばに腰掛けて、平坦な岩にバーナーをセット。
紅茶を飲みながら、気が茂ってあまりない景色を見ながら、さてこれからどうしようかなー。考えます。
まだ昼前なのか。

荷物多いし、一度帰宅しよう。
そうだ、登山グッズを買いに行こう。


帰宅したら、クーラーがつけっぱなしでした。
ショック。
年末年始も働いてたのか。ごめん。
ちょっと休憩しがてら活動日記を書こう。
書いたら出かけるぞ。
そう、思いながらソファから起き上がれない。

帰宅した途端に腰が重たくなるのは何故なんでしょう。
コメントする

コメント

30代後半  愛知県

2022/01/03 9:03

9.  >>7 ポチさん
そうなんですね。
店員さんと色々試し履きしましたが、足首が固定されすぎるのが動きづらくて…あまり高い山は行かないので下山で走りやすい軽いのが1番かなと。
ただ表面の防水性はないから雪道はスプレー必須ですね。

ちょっと試し履きしてきます。

30代後半  愛知県

2022/01/03 9:00

8.  >>6 ヒロシさん
マジですか。安心。

50代半ば  愛知県

2022/01/03 3:34

7. あけましておめでとう御座います。
登山お疲れ様です。
登山靴はトレランシューズが軽くて
お勧めです。
枯葉や濡れた岩場で滑らないから
安心感が違います。

40代半ば  岐阜県

2022/01/02 21:51

6. あけましておめでとうございますm(_ _)m

山で始まる1年、いい年でありますように。

エアコンつけっぱなしのが意外と電気代もかからないですよ。ウチも中途半端に消さずにつけっぱなしです。

40代前半  愛知県

2022/01/02 21:29

5.  >>3 アヤさん
買っちゃいましたか!笑
もう使い倒すしかないですね♪
トレラン、ファイトです!(ФωФ)

30代後半  愛知県

2022/01/02 20:54

4.  >>2 渋谷東急さん
仕事中はキビキビ動けるのに、家では洗濯を畳むのすら面倒になる、あれですね!

エアコンは先週1週間の出張でやらかしたばかりなのでショックで。今月の電気代請求が嫌だ。

30代後半  愛知県

2022/01/02 20:51

3.  >>1 シンさん
アルペンマウンテンでトレラン用の靴を買ってしまいました!これは走るしかない!笑

40代半ば  三重県

2022/01/02 16:16

2. 新年登山おつかれさまでした。
そして、詳細な日記をありがとうございました。
私も登山した気分になり堪能させて頂きました。
登山中は気が張っていますが、帰宅後は気が抜けるんでしょうね。
誰しも、様々なシチュエーションでありがちです(^^)
エアコンのつけっぱなしもありがちです・・・
ふぁいてぃん!

40代前半  愛知県

2022/01/02 16:11

1. 朝からお疲れ様でした(*^-^)
気持ち良い2022年の始まりでしたね♪

今年も色々な登山、頑張ってください!( ≧∀≦)

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…