鹿は見れなかったけど、もっと素晴らしいものに出会えたよ竜ヶ岳。
30代後半  愛知県
2022/03/12 18:39
鹿は見れなかったけど、もっと素晴らしいものに出会えたよ竜ヶ岳。
「鹿や兎を見たことで、熊を見る確率が0.0001%でも上がるのなら、私は鹿なんて見なくて良い。」

とある友人の言葉です。






朝4時起床。
2度寝。


4時半、再度起床。奇跡。
朝ごはんにおはぎを食べて、急いで着替えて昼ごはんをバッグにイン。
5時には家を出ます。

今日は始発で竜ヶ岳。
夏に緑の稜線を歩きたいんですが、雪の竜ヶ岳も見てみたい。もうそろそろ私でも行けるのでは。
そう思い出発。
名古屋から近鉄富田、藤原岳同じく三岐鉄道で行きます。
比較的近い「丹生川」で降りて約1時間半歩きます。

登山口のある宇賀渓キャンプ場へ到着すると、おじさんが近づいてくる。
あ、入山料200円らしいです。
おじさんに「丹生川から歩いてくるなんて、既に登山だよ。」と労われ、少し足取りが軽くなります。
川辺でキャンプしている人を見ながらしばらく林道を歩きます。
暖かくなったらキャンプしたいな。
林道で鹿大量発生の活動日記を先週見たので、私も見たくて静かに目を凝らしながら歩きますが、残念ながら鹿とは会えないまま遠足尾根へ入ります。

最初は緩やかな気持ちのいい山道が、次第にしんどい坂道へ。休む区切りが見つからないまま歩き続ける。
誰もいないと思った遠足尾根は、たくさんの人が歩いていました。
岩を登って降りる展望所を過ぎると、またまた岩山。急登は腕組みをして登ると楽な気がする。

岩山を登り切ると視界が開けてテンション上がります。
しかし雪が出てきたと思ったらズボりまくる。
もうか。しんどい。
しばらく歩くと稜線に出ました。
これこれ!これが見たくて竜ヶ岳に来ました。
何度も写真を撮ってしまう。
一面が鮮やかな緑になる頃にまた来よう。

しかし…クラ直前の急登は想像以上に急で。
というか、シャリシャリの雪、というより氷のような斜面は途中若干の恐怖を感じました。
ここで、今季の鎌ヶ岳~御在所計画を来年に持ち越す決心がつきました。鎌ヶ岳はアイゼン買ってから行こう。
登り切ったー!
達成感で振り返って歩いた軌跡の写真を撮る。
よし、行こう、竜ヶ岳。

竜ヶ岳直前の急登もまたさっきみたいなのかとビクビクしていましたが雪はほぼ溶けて泥水になっていました。
それはそれで滑る。
そして風がめちゃくちゃ強い。
噂には聞いていたけど凄く強い。
雲が広がりお隣の藤原岳はほぼ見えません。
飛ばされないように慎重に登ります。
そして、登頂。
先に登頂されたグループの方の写真をお撮りします。
毎度お決まり。
しかし雲が立ち込みすぎてバックに山が何も映らない。
良い写真がとりたいのに。4枚も撮ってしまいました。すみません。
お返しに私の写真も撮ってくださいました。
いつも言えないんです私。感動。
ありがとうございます。

さて
お待ちかねのお昼ご飯。
クラあたりからずっとお腹が鳴っていました。
今日のご飯は「豚バラネギ天かすうどん」です。
とりあえずうどんが食べたかっただけ。
今日はちゃんと茹でられました。
風が強いけど日差しが暖かくて、竜ヶ岳で山頂飯ができるなんて最高です。
皆、稜線を見ながら食べるので横に並んで遠足みたいになりました。

帰りは金山から帰ります。
最短ルート。
夏は友人におもてなし登山をしたいので、1番簡単そうなルートを探します。
金山は最短だからこそだいぶ急坂でした。
足がプルプルします。
プルプルした足をかかえたまま再び林道へ。
鹿を探しながら歩きますがやはり出会えず。

登山口の売店で山バッジを買い、向かいのカフェに行きカフェの可愛すぎる山缶バッジを衝動買い。
そしてかぼすソーダフロートを注文。
客はいないかと思いきや、中学生が4人座ってます。
ファミレス感覚なのかな?
と思いきや、カレーとモーニングとか、けっこう皆ちゃんと注文してました。
私、飲み物だけですみません…。
しかも、店のおじいさんの米製造法など小話をちゃんと聞きながら、うちでは玄米を食べてるとか、ここの川にアマゴを釣りに来たとか、友達同士で話さず皆でおじいさんと話をしていて、なんだかとてもほっこりしました。
おじいさんはアナゴと勘違いして話していたけど。
それを誰も否定せず、なんて優しい子らじゃー。

よし。のんびり帰りますかー。
歩き出して数秒…
「おーい。」
呼び止められます。
?私?ですか?
駐車場にいるお兄さんが「乗っけてってあげるよ」と言います。
えっ!びっくりしすぎて固まる。
「いえ、、、歩くので大丈夫です。」
何がおこったか飲み込めないまま歩きます。
するとしばらく行ったところで車が路肩に止まり外におばさんが出ています。
エンストかな?と思っていると、おばさんが駆け寄り話しかけてくる。
「どこまで歩くの?乗っけていくわよ」
えー!!
「いや、あの…歩きたい気分なので大丈夫です。ありがとうございます!」
更に歩くこと数十分…
「おーい。さっき竜ヶ岳おった子じゃろ。乗っけてくぞー。」今度はおじさんが。
「ありがとうございます!歩きたいので大丈夫です!ありがとうございます!」
去っていくおじさんの車に深くお辞儀をしました。

あぁ。
なんということでしょう。
いなべ市ってこんなに素晴らしい町なんですか。
13年間の東京暮らしで擦り汚れた私は素直に甘えるということができず皆さんの好意を無駄にしました。
最初は戸惑いでしたがめちゃくちゃ嬉しかったです。

私も、自分が自分がではなくて、人に優しくできる器量のでかい人間になろう。
そう思えた、竜ヶ岳でした。
コメントする

コメント

60代前半  愛知県

2022/04/27 19:10

17. 去年白い羊を見に行った時に沢山の鹿の群れがいましたよ、多すぎてこわいくらいでした。
白い羊はもう終わっていて見ることはできなかったですが、そのくらいの時期に登ると会えるかもです。
ぜひ白い羊も見に行って下さい。

かいり[退]
40代半ば  千葉県

2022/04/01 23:11

16. もうしばらく山に登ってないのですが
日記を読んでるだけで
自分も登った気持ちになるような感じがしました

冬山は登山口までが雪に閉ざされるので
アプローチまでがとても長くなりますよね
冬の燕岳で登山口までの10キロを歩いたのを思い出しました

50代後半  愛知県

2022/03/23 0:44

15. あの直前の急登をアイゼン・ピッケルなしで行けましたか。
なかなかのチャレンジャーですね。結構怖かったでしょう。
駅から歩きも驚き。駐車場からスタートの人しか見たことなくて。
何もかも凄いですね。体力あるなあ。

60代半ば  滋賀県

2022/03/20 19:16

14.  >>13 とおるさん
確かに
昔子供の頃 郊外で(周りは田園風景)観光バスから年配の女性が数名降りてきて、少し前屈みで、スカートの後ろをたくし上げて、後ろからしてるのを見て 衝撃でした。
技術ですね(笑)

30代後半  愛知県

2022/03/19 17:01

13.  >>12 ほなみさん
トイレがある地点をなるべく通るように行きますが、20キロ超える縦走時はさすがにないので、登山道から外れて人気のないとこでします。
こういう時に、男性だったら良かったなーと思いますね。定まりますからね。笑

50代前半  愛知県

2022/03/19 7:30

12. あの、、、
山ではおトイレはどうしていますか?
私も近所の低山をたまに歩きますが
いつも帰りは小走りです[あせあせ(飛び散る汗)]

50代前半  愛知県

2022/03/14 1:45

11.  >>10 アヤさん
御在所山から藤原岳は、
踏みあとが途中からないので
迷子になりますねぇ、
いつかは、チャレンジしてください。
田中陽気さんは
参考になりますよ。
ちなみに、スポンサーは
ノースフェイスですね、
最近はmont-bellより
目立っていますねぇ
まぁ石津神社から多度山の
縦走はいかがでしょうか?

30代後半  愛知県

2022/03/14 1:18

10.  >>9 ふじわらさん
ステキ。[ぴかぴか(新しい)]
入道ヶ岳では福寿草の活動日記が溢れてました。だんだん北上するのかな。
御在所~藤原はヤバいですね。何時間かかるんだろう。アップダウンもやばそう。

田中さん、私無知で存じ上げなかったですが100名山を人力で達成されたんですね!すごい人だなー。
面白そうなので、動画ひとつずつ見てみます。

50代前半  愛知県

2022/03/14 0:07

9.  >>8 アヤさん
私のハンネのふじわらは、
花の百名座の藤原岳から
取りました。
登りやすい山ですが
坂本谷からルートは
マーキングがなく
道に迷いますねぇ。
気をつけてください。
猛者は、御在所山から藤原岳まで
縦走する登山者もいました。
あと、田中陽気さんが
全国の山々を人力で登山される
BS衛星放送は楽しみですね。

30代後半  愛知県

2022/03/13 23:59

8.  >>7 ふじわらさん
情報ありがとうございます!!
丸山は先日藤原岳の帰りを孫田尾根から下りたので通りました。道中雪が深くてハマりまくりでした。
今はまだ入道でしか見れていませんが、もう少し暖かくなればたくさん見れる時期になりますね。
鹿も、登山道でかこまれるほどになると流石に怖いですが。笑

鹿なんて見なくて良いと言っていた友人に今日の山写真を送ると、「なんだ、鹿いないじゃん。」と言われました。笑

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…