しかし、馬鹿丸出しだよなぁ・・・
70代以上  東京都
2011/06/02 18:10
しかし、馬鹿丸出しだよなぁ・・・
現時点で、内閣不信任案が否決された事は、ある意味で正しい動きと僕は見る

この不信任案が否決された裏には、ハトポッポが政党を守るためと、意図的に小沢が総理大臣になる可能性を潰しに動いただけの事だろう

小沢を日本の総理にする事は、日米関係に対する危機であり、アジア太平洋地域に対する安全保障が著しく変化する事を意味する

しかし、アジア、及び世界を念頭に動いた政治家はほとんどいるまい

民主党の政治家たちは、解散総選挙になった場合、自分の再選がありえない事を念頭に置いた反対であったろうと僕は見る

ハトポッポの音頭で動く程度の現在の第一政党だから、先は見えてるけれど・・・

しかし小沢はピエロだったね

父が生前、小沢に一度だけ会い、箸にも引っかからない金の亡者と言った事を思い出す

彼は民主党に留まる事は出来ないだろう、また新政党を結成しようにも、はたしてどれだけの人がこれから先集まるか・・・

まあ、お手並み拝見だな


現政権の問題点は、総理が一人歩きし、思いつきでパーフォーマンストークをしてしまう事だろうが、このような政治家を選挙で選出してしまう土着民密着政治音痴こそが最大の危険要素だと僕は見ている

基本的に、日本の選挙制度が改革されない限り、現在のような政治体系のいたちごっこは無くならないだろう


しかし、国民の原発に対する恐怖感情に漬け込んで原子物理科学をよく理解もしていないのに、物事を言うやからが多すぎる

日本の国民の中で、何人の人が福島原発で起きた放射能汚染による放射線量が、実際は自然界で自然に存在する高い数値より低い事を知っているのだろか・・・

ブラジルは鉱物資源に富、ごく一部の地域ではあるけれど、その自然から発される放射線量は原発事故近郊の立ち入り禁止地域より高い

この地域は海岸沿いにあり、観光地でもあるのだけれど、ここに住む住民の癌による死亡率は他の地域とは変わらない

現実として、タバコによる癌の死亡率は、原発事故の放射線量から来る確立の8倍以上だ


日本のエネルギー事情からして、原発抜きの体制はほぼ不可能

この事実はエネルギーのコストパーフォーマンスの観点から見れば一目瞭然で、自然エネルギーから云々言う事がナンセンスである事を政治家が数字の上から理解し、国民に伝える必要がある

また炭素系燃料からエネルギーを得ている事の方がはるかに危険である事を真剣に科学的観点に立ち伝えるべきである

温暖化、及び海水の酸性化は深刻であり、地球規模での食物連鎖に深刻な影響を与えるすぐ手前にまで来ている


日本の政治家の問題は勉強不足、真実を正確な数字を持って理解し、世間に公表してない事にある

基本的に、保身が第一であり、政治家として国民を背負っている意味、及びその使命を理解している議員は本当に少ないのではないか
コメントする

コメント

70代以上  東京都

2011/06/03 17:01

19. >ひでさん

お言葉ですが、我々人間の社会生活において、ゼロリスクはありえません。 交通事故による死亡率をゼロに出来ますか? 現実として、一般事故による死亡率からの観点から見ると、原発事故による死亡事故数は比べる事が出来ないほど低いのが現実です。
データーはデーターであり、それをどのように受け取るかは個々の感性の問題ですが、あまりにも一方的に見る事は危険です。 情報を全て肯定、又は否定すると、真実を見る事が不可能になり、対策も間違った方向に向かいがちです。

カツオ[退]
40代半ば  和歌山県

2011/06/03 14:56

18. それと、国際的値が1ミリシーベルトは、確率的に人間に害を及ぼすわけです。100以上は害がでます。ブラジルを例にだしたり、タバコを例にだすのは、国民を安心にさせるためで、リスクは0にはならない事実はごまかせない。国こそリスク0の対策を取るのが筋ですが、出来ない理由があるからです。パニック、保証。これのために、規制値の緩和、スピーディーの公表の遅れ。最低な政府です。

カツオ[退]
40代半ば  和歌山県

2011/06/03 14:43

17. >デトさん

個人的感情で日記に書き込むって言われた限り、何もお答えできません。あなたのお考えはわかりました。最後なので、意見しましょうか。最後の文部科学省のデータが正しいか疑問です。仮に正しく、ブラジルより少なくても、大丈夫ってことは、国も言ってません。タバコの例の通りです。小さい子供や抵抗力の小さい人のいる家族は、余計な放射線はいれたくないわけです。

70代以上  東京都

2011/06/03 14:02

16. >ひでさん

日本文部科学省発表のデータですが、この手の情報に関しては信頼性があります。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/30/1305284_0530.pdf
これを基にすると、避難エリアの20キロ圏内での数値がブラジルと比べていかに低いかが理解出来ます。

70代以上  東京都

2011/06/03 13:40

14. >ひでさん

米国のデータを見る時に、ミリとマイクロを取り違えないように留意して下さい。1ミリ=1000マイクロ

ブラジルに関する記事です。
http://www.taishitsu.or.jp/radiation/guarapari-e.html
このブラジルの海岸の放射線量は131マイクロシーベルト毎時です。私の知る限り、日本国内でこの数値を超えている地域はありません。

70代以上  東京都

2011/06/03 13:15

11. >ひでさん

現時点では米国政府が日本国内において収集、及び纏めたデータを引用しています。少なくとも日本国内のように政府によるデータの歪曲は少ないと見るからです。次のリンクのスライドを見て下さい。
http://blog.energy.gov/content/situation-japan
時間を置いてこのリンクを見るにあたっての注意事項を書き込みます。

カツオ[退]
40代半ば  和歌山県

2011/06/03 12:57

10. すみません。あなたも今の国政に不満をもつように、今回の原発事故の国の情報は信用してません。信用してるんですか?[冷や汗]

70代以上  東京都

2011/06/03 12:49

9. >ひでさん

私は個人的意見を書いてはおりません。こちらのリンクをご覧下さい。
日本国政府の放射線安全基準の決め方
http://news.livedoor.com/article/detail/5508519/
酒やタバコは放射線より恐い
http://news.livedoor.com/article/detail/5529486/

お願いです
個人的感情から来るコメントはお控え下さい。

カツオ[退]
40代半ば  和歌山県

2011/06/03 12:37

7. タバコの例をあげて原発の放射線のリスクは低いと比べるのは間違っていると思います。タバコは肺がんなど健康被害は個人の意思で避けれます。非喫煙者でも煙から逃げれます。つまりリスクを回避できます。自然界からでてる放射線は逃げれませんが、原発からのひばくはさけれます。つまり、タバコと同じで福島からの放射線防護をしたい人がいて当たり前で、このタバコは普通のタバコの害より少ないから気にすることなしに吸えばって話しは通用しないと思います。

カツオ[退]
40代半ば  和歌山県

2011/06/03 11:59

6. >デトさん

あまり意味わからないですが、携帯電話は放射線が身体に悪いのですか[考えてる顔] 日常生活圏には放射線だらけですね。電子レンジなんかかなりの放射線だすのかも[げっそり]

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…