【日本よ】 石原慎太郎 地球は滅びるだろう
石原慎太郎と言う男
見事に的を得た事を書く
彼のこの記事に、100%賛同する
スマホを持たない携帯ユーザーの方も、なんとか方法を見つけてこの記事を読んで頂きたいと思う
以前、このワクワクの日記の中で原発問題に対し、口論をした事があったが、原発どころではない、まさに温暖化がいかに危険であり、生命の危機に瀕しているかを彼は見事に書き連ねている
原子力で人類は100年で滅ぶ事はないが、地球の温暖化は確実に人類を滅ぼす
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120109/art12010903110000-n1.htm
【日本よ】 石原慎太郎 地球は滅びるだろう
コメント
2012/05/24 16:01
14. そうなんですか!北極や南極の氷が溶けてもそれは水蒸気になるって聞いたので島が沈むことはないと思うんですよね。温暖化が進むとまずいとは思うんですが…(>_<)でもそれよりもギリシャのデフォルトや中国のバブル崩壊が目の前の問題ですよね!中国の不良債権はギリシャなどのユーロのやばい国(5ヵ国)を凌ぐようです!中国から日本に人間爆弾のような移民が増えなければいいんですが…今の法律では防げませんね(>_<)
返コメ
2012/05/23 17:57
13. >あいさん
現に、シアトルの近郊にレイニア山(5000メートル級)の氷河が過去30年間でどんどん消えて行くのを自分の目で見ています。
最近温暖化の話を聞かない大きな理由の一つは石油業界の大幅な増収から来るアメリカ国内のスペシャルインタレストグループ活動の活発化、及び世界経済の逼迫状態から温暖化云々どころではなくなっているのが現状ですよ - でも、北極から氷が夏場に完璧に消え、夏場に北極海を通ってアジア、ヨーロッパを繋ぐ話が具体化してます。
返コメ
2012/05/23 17:56
12. >あいさん
情報の正確さは、自分で確認するしかないですよ。 テレビもインターネットも、情報が正確であるかを確かめる方法は一つ・・・ 自分で出向き、又は資料を探し、メディア、又はネット上に掲載されている情報が多方面から確認出来る事を確認する事。 これ基本です。 温暖化に関しては、過去50年の間に起こった世界各国の氷河の動きを調べて下さい。 人間が物を言うより、自然が答えを見せてくれます。 僕は世界中の氷河が消えて行く写真を時間を追って確認し、温暖化を実感しました。
(続く)
返コメ
2012/05/23 14:40
11. 石原氏は支持します。でも温暖化はどうなんでしょうか?わたしもまだ詳しく調べてません(>_<)少し聞いた話だと、温暖化もデマで温暖化ビジネスがあると聞きました。これで得をしたのが前に大統領に立候補したゴアだとか…。実際に何年か前に言われていた温暖化で北極や南極の氷が溶けて海の水が増して、例えば日本はどれだけの土地が海に浸かる…。あれはデマだったようですね。最近は一切聞かなくなりました(笑)
返コメ
2012/01/25 17:58
10. >織田信長さん
そうですね
温暖化の主な原因として、オゾン層の崩壊、及び二酸化炭素の増加が挙げられます。 大切なのは、酸化物を空気中に出来るだけ出さないようにする事と、炭素をベースとする燃料(石油、石炭など)を出来るだけ使わないように心がける事です。
実生活から言うと、歩ける距離は歩く。 空調システムは出来る限り使わないなどが一番手っ取り早いですね。
返コメ
2012/01/25 0:15
9. こんばんは![[~]](https://login.550909.com/emoji/ic_bou2.gif)
地球の環境に対する行動は、何をすればいいですか?
分別やエコーカー乗るくらいしかしてません。
返コメ
2012/01/24 19:19
8. >響子@我輩はねこじゃ!さん
日本は特にこの打撃を受けやすい
海洋資源は壊滅的な水質(塩分の濃度変化、及び海流の世界的な変化から)ダメージにより90%以上の生物が死滅する = 地球の生命維持システムが停止する
水位の上昇により、赤道に近い地域(農業生産性の高い土地)の約40%近くが水没する
嫌な事書きたくないけれど、現実になりつつあるし・・・
返コメ
2012/01/24 19:19
7. >響子@我輩はねこじゃ!さん
先生、忙しいのかなぁ・・・
世界人類が先生みたいな仙人を目指すのは難しいかもしれないなぁ
4度の気温差が世界にもたらす壊滅的なダメージを一言で言うと次ぎだと思います
間違っていたら修正願います
食い物が無くなる
この一言
(続く)
返コメ
2012/01/24 19:09
6. >みゆさん
救世主は一人一人の心の中にいると僕は思いますよ
他力本願ではこの問題は解決しないと僕は思います
全世界の今生きている人間全が負わなければならない責任であり、小さな省エネの努力が積もって結果をもたらすと思うのだけれど
でもね、世の中経済的な数字が先に評価される訳で、なかなか難しいよね
正直な所、世界的な経済成長率を0とし、技術革新で温室効果を下げて行かなければならないと僕は思ってます
返コメ
2012/01/24 19:05
5. >織田信長さん
コメント、どうもです
確かにそうかもしれませんねぇ・・・
生活が厳しくなっているのは日本のみならず、世界的な現象と言っても良いと思いますよ
ほとんど何処の国の人でも今を生きるのが精一杯なのが現実
自分はIT技術の世界にいますが、正直に技術が人の生活を良くするのではなく、逆行させているように時々思うのですよねぇ
返コメ