原付き2種の排気量で高速道路走るには?
60代半ば  山口県
2023/04/05 4:30
原付き2種の排気量で高速道路走るには?
原付き2種の排気量は125がマックスです

この排気量で高速道路は無理と思ってるよね

ところが、51cc以上なら二輪から三輪にして

軽2輪登録したら

最低速度以上出せれば法律上は可能です

ならば、どうするか?

段階的に説明します

原付きの三輪バイク手に入れ

二輪の幅を50cm以上にしたら

50ccならミニカー登録になり(青ナンバー)

30キロの速度制限が無くなります

良くこれで登録してる市販の50ccは

ホンダのジャイロが三輪ですので

幅を広げ制限速度を上げて

序に面倒な二段階右折も解除してますね

免許は普通免許で乗れます

ボアアップして51cc以上だと

軽二輪(トライク)白ナンバー扱いに成り

高速道路も走れます

また、YAMAHAのトリシティ125ccも

前輪の幅を広げれば軽二輪となり

高速道路走れます

但し、ナンバー登録は原付きは役場ですが

軽二輪は、運輸局管轄ですので

申請書類が繁雑に成ります

流石に60キロしか出ないなら

高速道路は危険ですね

100キロ出なきゃ流れに乗れない

排気量は最低でも125ccは欲しいですね!

ジャイロでも2ストならボアアップして

フルチューンしたら100キロは出ます

2ストエンジンの焼き付が怖いから

限界までは回せません

250ccトライクなら100キロ余裕ですね

サンタは取り敢えず150~250ccのトライク

自作を目指してますが

前段階でジャイロボアアップして

軽二輪登録してみたいですね



写真は左がジャイロキャノピー

右がYAMAHAトリシティです
コメントする

コメント

60代半ば  山口県

2023/04/07 0:55

6.  >>5 ランさん
ランさんそうですか
わかって良かったですね

50代半ば  東京都

2023/04/06 16:21

5.  >>4 サンタさん
たまに疑問に思っていたことですが、そのままにしていて、モヤモヤしていたところでしたがスッキリしました。

本当は知っていなければならないのに、恥ずかしい限りです。

ありがとうございました。

60代半ば  山口県

2023/04/06 15:50

4.  >>3 ランさん
ランさんこんにちは
高速道路では60キロ一般道では速度制限無ければ最低でも40キロです
まぁ、40キロで走ればクラクション鳴らされるでしょう

50代半ば  東京都

2023/04/06 15:05

3.  >>2 サンタさん
こんにちは。

具体的に何キロになるのでしょうか?

大変無知で申し訳ございません。

60代半ば  山口県

2023/04/06 13:25

2.  >>1 ランさん
ランさんこんにちは
最低速度は普通車と同じです
軽二輪登録すると車と同じ扱いですが
税金は普通二輪と同じですよ

50代半ば  東京都

2023/04/06 1:04

1. 最低速度は何キロですか?

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…