コロナ禍と温暖化の苦悩
50代前半  熊本県
2021/05/07 23:12
コロナ禍と温暖化の苦悩
今の世の中で目に見えて儲かってるのは任天堂だけ。

街頭インタビューで飲食店ばかり取り上げられる。

でもちゃんと国や県の休業や時短に従えば保証金が貰えるじゃない?

困ってるのは飲食店ばかりじゃない!

生産者はコロナ以外でも深刻な事態が起きていることを知ってほしい。

私は農業従事者でキャベツを出荷している。

気温が高かったためキャベツの発育がよく、質の良い物が出来ている。

昔から豊作貧乏というがまさに今がそうである。

良いキャベツが出来ているにも関わらず、コロナで行き先がない。

豊作なのはうちだけではない。需要と供給が合わないから値が下がる。

一箱に6玉から8玉入れる。約10kg超。

その一箱が100円!箱代にもならない。収穫すればするほど、人件費と運賃の赤字がかさむ。

先日は市場で値が付かなかったと連絡があった。

値が付かない物は廃棄される。

みんなガックリ肩を落とす。

種代、肥料代、防虫剤、殺菌剤等の薬代が赤字となる。

コロナ禍で行き場を失くした野菜たちは、収穫されずにそのままトラクターで潰される。

もったいないのはわかっている。

でもキャベツの後には稲を植えなければならない。

酪農はもっと大変かも。売れないからと棄てるわけにはいかない。生き物だから餌を与えなければならない。

若者が開いてる店を探して飲み回る。酒を提供しないなら持ち込む。外飲みをする。

その理由はストレスが溜まるからと。

そんな、馬鹿者ばかりだからコロナは終息しない。

きっと学生時代も校則すら守れない奴だったのだろう。

こんな世の中は嫌だ。人と関わりたくない。

あ~あ、山の中のポツンと一軒家で自給自足の生活がしたい。
コメントする

コメント

50代前半  熊本県

2021/05/08 0:22

4.  >>3 まこちんさん
コメントありがとうございます。
うちのキャベツは海風のあたる路地栽培なのでとても美味しいですよ。
道の駅に入るのは決まりがあるので難しいのです。
それでも棄てるのはもったいないので、親戚に配りまくってます。

50代前半  熊本県

2021/05/07 23:57

3. こんばんは、道の駅や物産館に出してみては如何でしょうか?

自分は、キャベツ大好きで、よく食べています。

今は、酢キャベツ、みそ汁の具、野菜炒め等で、キャベツを食べています。

大変な時期ですけど、頑張って下さいね!

50代前半  熊本県

2021/05/07 23:48

2.  >>1 [ハートたち(複数ハート)]さん
コメントありがとうございます。
とりあえず、毎日キャベツを食べています。収入がぐんと減ったので、庭のニラでちぢみを作って飢えをしのいでいます。

70代以上  宮城県

2021/05/07 23:22

1. 日記読ませて頂きました。近かったら買いたいくらいです。道の駅で販売や違うルート販売等出来たらいいですね。応援してます。絶対今の時代 輸入モノより、地産地消が一番ですものね。(=^ェ^=)

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…