なぜクルマだけ高いの?
70代以上  神奈川県
2017/09/30 1:24
なぜクルマだけ高いの?
国内製造業はここ20年の価格低下に耐えきれず凋落したけど,
自動車だけは年率数%の価格上昇が続き隆盛を誇っている.

この差はなんだろって不思議に思いません?
消費者から見て大した進歩も無く,利用機会も減ってるのに.

一番の理由は,法規制と補助金/税金でコントロールされた官製市場だからと思う.
自由競争がないから値下がりしない.

・市場ニーズを無視し,環境規制や安全性向上を理由に装備を年々強化する.
・古いクルマや安価な中古車には割増の維持費(税金)をかけて買い替えを促す
・他の市場を食いつぶした新興企業やアジア企業の小型モビリティ(セグウェイとか)は複雑怪奇な法規制を盾に参入させない.

そもそも,法規制に合致する衝突試験やシミュレーション,車両の姿勢制御・燃焼統合制御といった開発費は極めて高く 新規参入企業には賄えない.どころか,今後は年間生産台数1000万台を超える企業しか生き残れない(開発費を賄えない)そうでメーカ統合が急ピッチで進んでいる.

米テスラは新興企業のエースだけど黒字になったことがない.たぶん ならない.
労働者を盾にしたカリフォルニア州の補助金で存続してるだけのゾンビ企業.
大概の環境ビジネス=補助金ビジネスなんだけどさ.

環境重視を叫びつつ年々信頼性と耐久性が低下し,使い捨て化するのも問題.
EVは最たる例.バッテリ劣化とともに下取り価値のないゴミになり,数年ごとに買い替えを強要されることになる.スマホ同様の使い捨て.

環境保護とはとても思えないので,政府の真の狙いは↓じゃないかと思ってる
・製造業のインフレ誘導(上述)
・イスラム国家/OPECへの対抗(京都議定書はキリスト教国間の総量規制だ)
・原油の高付加価値化(民間燃料から製造原料へ用途を移転させる)


2017/10/03 追加:乗用車の価格例を示します.一般例は総務省の小売物価統計調査を参照.
トヨタ カローラ
http://autoc-one.jp/catalog/toyota/corolla_axio/grade/#mc9068
http://autoc-one.jp/catalog/toyota/corolla/grade/#mc1790
ベースグレード 97万円(92年)→147万円(2017年)+51%

ホンダ シビック
http://autoc-one.jp/catalog/honda/civic/grade/#mc1457
ベースグレード 99万円(92年)→280万円(2017年)+180%

日産 スカイライン
http://autoc-one.jp/catalog/nissan/skyline/grade/#mc9749
ベースグレード 157万円(92年)→414万円(2017年)+164%

スズキ アルト
http://autoc-one.jp/catalog/suzuki/alto/grade/#mc4842
ベースグレード 73万円(92年)→85万円(2017年)+16%

ダイハツ ミラ
http://autoc-one.jp/catalog/daihatsu/mira/grade/#mc8366
ベースグレード 78万円(92年)→75万円(2017年)-4%
コメントする

コメント

40代半ば  北海道(道央)

2017/10/05 10:08

20.  >>19 うさぎ小屋さん
おはようございます[手(パー)][表情(嬉しい)]
デミオのセダンはイイなって思いましたがアクセラと喰い合いを避ける為か国内販売されませんね[ウッシッシ][あせあせ(飛び散る汗)]
北米ではトヨタマークを付けて販売されてもいるんですが[あっかんべー]
北海道では長らく販売を待ち望まれたハイラックスがタイ製ではありますが発売されました[表情(嬉しい)]
仕方なくダイナで我慢していた企業もカナリあると思いますしね[ウッシッシ]
MTが輸入されないのは時代の流れなのでしょうけど[あっかんべー]

70代以上  神奈川県

2017/10/04 22:20

19.  >>14 ハッシーさん
こんばんは~

> 車の横幅が広くなるのは北米や中国向けを国内向けにアレンジしている為
それそれ.
今は開発費が大きいからグローバルモデルが前提だし,日本市場は比重が低下しつつある(生産年齢人口が減少し,市場が縮小).そして日本だけドルベース年収が20年上がっていないから グローバル基準を日本市場に持ってくるとデカすぎ・高すぎ問題に.
小型セダンに安いのあっても東南アジア向け商品だったり.いやまあ…安きゃいいんですけどねw

40代半ば  北海道(道央)

2017/10/04 22:19

18.  >>15 うさぎ小屋さん
S13も前期後期とイロイロとグレードもありましたね[ウッシッシ]
180SXはワンランク上の価格帯でしたし[表情(嬉しい)]
レクサスは田舎で乗るには面倒臭い車です[冷や汗2]
トヨタなら電話一本で営業マンが飛んで来ますがレクサスではそうはいきませんよ[表情(やれやれ)]
トヨタなら朝車検に取りにきて夕方には納車されますし[ウッシッシ][あせあせ(飛び散る汗)]

40代半ば  北海道(道央)

2017/10/04 22:13

16.  >>13 うさぎ小屋さん
中古車市場の流れを見たらメーカーも若者向けにスポーティーカーやセダンなんかを海外の様には展開できないのは明らかなんだと思います[冷や汗2][あせあせ(飛び散る汗)]
若者が買うのは中古でも高価で大きなものからコンパクトカーまでミニバンやSUVにハイブリッドカーなんですから[冷や汗2][あせあせ(飛び散る汗)]
女性の意見としては窮屈で煩いMTの2ドアクーペなんてオタクのおじさんの乗り物らしいです[表情(嬉しい)]

70代以上  神奈川県

2017/10/04 22:03

15.  >>10 ハッシーさん
シルビアの価格も調べてみました.僕はS13が好きなんですが165~270万.
今の若者御用達,NBOXカスタムは157~193万.
価格は近いものの,どっちも乗り出し150万はキツかった…
あとまあ,レクサスは高いやねw あれは名前やサービスを売るブランドだし.健全な自由競争の一つと思います

40代半ば  北海道(道央)

2017/10/04 22:03

14.  >>12 うさぎ小屋さん
こんばんはお疲れ様です[手(パー)][表情(嬉しい)]
メーカーが流行りの後追いで自ら提案型の商品を投入していないからでは[冷や汗2][あせあせ(飛び散る汗)]
車の横幅が広くなるのは北米や中国向け商品を国内向けにアレンジして販売している為だと思います[表情(やれやれ)]
カローラは国内向けと輸出向けはサイズなどが異なり全く別の車になっていますし[冷や汗2][あせあせ(飛び散る汗)]
86やロードスターは若者向け商品ではありません昔の若者向けですよ[あっかんべー]
年輩のリタイヤ組が結構買っています[ウッシッシ]
輸出向け国産車や海外生産の日本車で魅力的な車は驚く程たくさんあるんですがね[表情(やれやれ)]

70代以上  神奈川県

2017/10/04 21:49

13.  >>10 ハッシーさん
開発費が上昇を続ける今のコスト構造は大量生産が前提で,手頃なマイナー車種は生き残れない.だから各社は趣味車を高級化してきたと思っています.
価格を維持したい顧客は小型車に乗り換えるしかなく,顧客は軽自動車にダウンサイズ↓.200万を超える軽自動車も珍しくなくなってしまった.ビールより発泡酒が売れているのと同じく歪んだ官製市場に見えるなあ.
http://www.garbagenews.net/archives/2031049.html

70代以上  神奈川県

2017/10/04 21:45

12.  >>10 ハッシーさん
>名前だけでは単純に比較出来ない車は結構ありますよ
僕が不満なのはここ.
満たすべき規格は年々多く(開発費が高価に)なり,多くのクルマはMCごとに大きく/重く/高くなる.今のシビックRは当時国産スポーツ最大幅だったGTOより幅広になったし,今の86も若者が買える下駄ではない.
市場ニーズが高級セダンから1BOXに移り,セダンは今や趣味セグと言われるのもわかるんですが.

40代半ば  北海道(道央)

2017/10/04 11:48

11. ちなみに92年対現在の比較ではありませんが車はほぼ同じで名前が変わっただけで200万円ほど価格が上昇した車があります[ウッシッシ][あせあせ(飛び散る汗)]
トヨタソアラからレクサスSCに名前が変わっただけで[あっかんべー]

40代半ば  北海道(道央)

2017/10/04 11:40

10.  >>8 うさぎ小屋さん
スカイラインは01年まではほぼ国内専用車として開発されていました販売数が見込めずR34型は3年程しか販売されずモデル廃止の話しも出ていました[ウッシッシ]
その後、輸出向け高級車ブランドのインフィニティで販売するモデルにスカイラインと便宜上名付けて国内で販売される様になり現在に至ります[ウッシッシ][あせあせ(飛び散る汗)]
形式も92年R32、R33、R34から01年V35、V36、V37とRからVに代わり繋がりがなくなっています[冷や汗2]
名前だけでは単純に比較出来ない車は結構ありますよ[表情(嬉しい)][あせあせ(飛び散る汗)]
シルビアは150万では買えなかったのでは[冷や汗2]

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…