朝鮮漬けツマミながらシナチクたっぷりの支那そば食べたいなぁ[うまい!]
50代半ば  北海道(道央)
2012/07/24 15:36
朝鮮漬けツマミながらシナチクたっぷりの支那そば食べたいなぁ[うまい!]
※読んだ方で共感された方は必ず「いいね」のクリックをお願いします。アクセスをあげてワクワクの認識をあらためさせましょう。それでこの日記も削除されたら「そういうこと」なんでしょう。


タイトルは日本で「一般的」な固有名詞です。

商品名です。現在も売られてます。

まさかこれも差別用語って??



そう言えば札幌の狸小路にあった

佐野実プロデュースの「支那そば」

何年か前になくなりました。大好きだったのに。



CHINAを「シナ」と読むと差別用語だそうです。

ドイツ語、オランダ語、ポルトガル語では「シーナ」ですが。



佐野実の拘りはテレビで有名になり、

「差別用語店」を何店も開業しているのでしょうか?



子供の頃はラーメンなんて言わなくて

みんな支那そばと言ってました。


支那そばには

ナルトやシナチク(支那竹)が必ず入ってます。


地元の支那そば屋では


・麺 固め、やわらかめ、とか

・ネギ、シナチクを多めに


とか指定できたものです。


前回に日記を非公開、削除されたりしたときに

サポートに質問メールを送りました。


簡単にまとめると2点です。


1.どこに問題があって非公開、削除されたのか?

2.どこかに日記のガイドライン、ルールがあるのか?


2から答えると「どこにもない」のだそうだ。

規約、ガイドライン、ルールなどの記載がなく、

サポートの判断で

非公開、削除、利用中止、強制退会などの

処分が下されているのだそうだ。


え? サポートの個人の人の感性で?

と返したら

複数のサポートで検討した結果だそうだ。


ま、見ることのできない闇の話ですが(笑)



日記のルールなどは全てワクワク自体の

「利用規約」に包含されているのであって、

個別のガイドラインはないそうである。


じゃ、規約のどの部分にひっかかったのだ?


第11条(禁止事項)の最後の部分

(20)その他、弊社が不適切と判断した行為


弊社が不適切と判断した行為?

なんじゃそりゃ?


じゃなんでもいいよね?

弊社が不適切と判断、と言えば。


この日記も削除されるかもしれない。


俺は「弊社にとって不適切な会員」?(笑)


「朝鮮」と「支那」は

「一般的に差別用語」だそうだ。


韓国の主要紙「朝鮮日報」は

自ら差別用語の名称をつけてるのか?


サポートに質問したが返答はなかったが、

朝鮮人は差別用語で

韓国人、北朝鮮人と言わなければならない、

というのはおかしい。

それは国籍のことである。

朝鮮半島に従来から住んでる民族は

朝鮮人というのが正確だ。


ドイツが西と東に分かれていたときに

「ドイツ人」と呼べば差別用語だったか?


ベトナムが北と南に分かれていたときも

別にベトナム人で問題はなかった。


ソビエト連邦が存在していた頃に

「ソ連人」と言わず「ロシア人」と言ったら

差別だ!と言われたか?


支那=シナ=CHINA

であることは

多少教養のある人間なら知っている。

知らないほうが恥ずかしい。


語源は「秦(シン)」だ。

紀元前に存在していた国の名前だ。


それが欧米で

シーナ、チーナ、チャイナ(英語)

などと呼ばれるようになった。


だから冒頭に述べたように

ドイツ語、オランダ語、ポルトガル語などでは

「シーナ」と今も読んでいる。


あそこの地域は歴史上

国の名前がしょっちゅう変わったり、

いくつにも分かれたり、

他国に支配されたりしてきた。


だから呼び方をイチイチ変えていたら、

どこなんだかサッパリわからなくなるから

いまだにCHINA(シナ)と呼ばれているのである。


もしかしたら近年に

共産党一党独裁体制が崩壊し、

国名が変わる可能性も高いと思う。


そうなったとしても

未来永劫、世界中で、

CHINA、シーナ、チーナ、チャイナ、

と呼ばれ続けるだろう。


支那、シナと、

日本で呼ばれるようになったのは

江戸時代中期からだ。


しょっちゅう国の名前が変わるので、

本居宣長が「世界標準に合わせよう」と提唱し、

定着したものである。


「シナ」という呼称は世界標準語なのである。


社会科(地理)では

南シナ海、東シナ海、インドシナ半島、

という地名を習ってきた。


いつか

南中国海、東中国海、印度中国半島、

などに変わる筈もない。


地理とは世界標準でなければならない。


日本だけ奇妙な呼び方をしてはいけない。



第一、中国人が「シナ」と呼ばれたからって

差別されてるなんては思わない。


前述のようにドイツ、オランダ、ポルトガル、

からいつも「シーナ」と呼ばれているからだ。


中国は「シナ」と呼ばれたくないのではなく、

「中国」と呼ばせたいだけなのである。


「中国」という意味は「中華思想」からきている。

世界の中心はCHINAである、という思想だ。

だから中国と呼ばせたいのだ。


「中国」と呼んでる国は世界で

日本と朝鮮半島しかない。


朝鮮は千年以上中国の属国だったから仕方がないが、

日本は聖徳太子が隋の皇帝に

「日出ずるところの天子より、

日没するところの天子へ手紙を送ります

という書を送り、

それから中国とは完全自立の道を宣言した。

1400年前のことである。


しかも日本を「日出ずるところ」

中国を「日没するところ」と称したわけだから

隋の皇帝は激怒したという。

要するに「上から目線」宣言をしたわけだ。



いつから日本で中国と呼ぶようになったかは

敗戦直後(GHQ占領下)昭和41年に、

当時の中華民国(国民党軍)から外務省に

「中華民国は長いから中国と呼ぶようにしてくれ」

と要望が来たのだ。


今の中華人民共和国(共産党)ではないよ?

中華民国(国民党)からだよ?

要するに「国が違う」という話。


戦勝国(連合国)からそういう要求が来たのだから

占領下の外務省では大手の新聞社、出版社に

「中国と書くように」という通達を出したのだ。


それから徐々に

「中国」という呼称が浸透していったのである。

要するに65年前からだ。


シナは差別だからやめろ、

ということで始まったわけではない。



しかしこのようないきさつ云々より、

自分には「中国」と呼びたくない理由がある。


それは日本には

古くから「中国地方」という地名があるからだ。

要するに、

鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県

のことである。


中国地方とは千年くらい前から呼ばれていた。


だから

中国銀行、中国電力、中国新聞、中国放送、

中国バス...会社名にも「中国」とついている。



古くは「中国人」とは

広島県人、山口県人のことを指していた。


それをたった一度敗戦したがために

戦勝国側から日本の地名を奪われたのだ。


あっちはたった65年

こっちは千年前から「中国」だ。


それをなんだというのだ?

差別用語だ、と削除される。


やっぱり「あっち側」がいるのだろうかね?


無知で、そんなことをしているのだったら、

まだ救いようがあるので、

毎回俺の日記でも読んで勉強してもらいたい。


※忘れず「いいね」をお願いします。
コメントする

コメント

50代半ば  北海道(道央)

2012/07/28 1:31

41. >キリコ改め、天海坊さん

あんまり紳士的でもありませんけど(笑)

攻撃的になることもたま~にありますが、本来の目的は何気に書いてることなかに皆さんの知らないかもしれないことをちょっと置いてます。

読み物として面白く、そして知識が増えればいいという考え方です。

40代後半  兵庫県

2012/07/28 0:10

40. いつも、知識量の凄さに、感嘆して読んでいます。
失礼なコメントに対しても毅然として紳士的。
一時、離れてしまわれた時は、残念でなりませんでした。
いろんな日記、いつも楽しみにしています。
いろいろなこと、これからも教えてください〓

50代半ば  北海道(道央)

2012/07/26 21:57

37. >ぐりさん

ルール、規約、ガイドラインには書けない、わけよ。そんなの書いたら本当に法律違反になってしまうから。

だから勝手な自社判断してるわけ。

50代半ば  北海道(道央)

2012/07/26 21:56

36. >龍さん

なんかそういう話しかできないのかね。誰でも言ってるような。

「えー、そういうこともあったんだ?」とか「実際はこういう事実、データがあるんだよ」とか、そんな独り言みたいな話誰も聞かないよ。

50代半ば  北海道(道央)

2012/07/26 21:54

35. >蘭さん

ありがとうございます。

これからも読んでいただけたら幸いです。

ぐり[退]
30代半ば  北海道(道央)

2012/07/26 18:14

34. もちろん『いいね!』ポチッ[わーい(嬉しい顔)]

シナやチョンがだめならコメントして使ってるあたしもペナルティーでしょ(笑)

ルール違反ならちゃんと明記しておかないと[パンチ]
…そういう運営側のシナ人に限って利用規約の意味が分かってないんですよね[ちっ(怒った顔)][爆弾]

[退]
40代半ば  新潟県

2012/07/26 16:24

33. >マッシュさん

歴史をその目で見て来た訳でもあるまいよ(笑)

歴史的だろうが、政治的だろうが、都合のいい『良いトコ取り』でしょうが。

40代前半  兵庫県

2012/07/26 12:45

32. 初コメします
勉強になりました。
こんな日記があり
登録した甲斐がありました。
ありがとう。
いやなコメントが入るのも
閲覧が高い証拠

気にしないでおきましょう
(^ー^)

50代半ば  北海道(道央)

2012/07/26 0:11

31. >龍さん

そうか? 持論の擁護のためだったのか?

ところで書いてる内容は理解できましたか?(笑)

ちょっと歴史の話とか多いので難しかったかな?(笑)

[退]
40代半ば  新潟県

2012/07/25 23:37

29. 支那ね、、
確かに地理的意味合いも持つが、侮蔑的な意味でも使われて来たのだからしょうがないと思うが、、、
とうの『中国』からも使わないで欲しいと言われてるのだから、昔から固有名詞として親しまれて居る呼び方以外、特に支障が無ければ使わないでも良い言葉だと思う。
自論の擁護に必死なのはわかるけど、おねだりはみっともないな(笑)

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…