ねぶた祭りも韓国に盗まれる、ユネスコ登録申請
50代半ば  北海道(道央)
2012/08/06 0:16
ねぶた祭りも韓国に盗まれる、ユネスコ登録申請
俺は津軽で生まれ津軽で育った。

津軽、青森が誇る祭りは「ねぶた祭り」だ。


ていうか、たかだが30万人の青森市に

毎年何百万人も観光客が訪れる祭りだから

★日本が誇る祭り★

でもある。



今日、青森の親戚からリンゴジュースが届いた。


いつも誰かが送ってくれてるから

年中青森のリンゴジュースは飲んでる。


お礼に携帯に電話をしたら妙にうるさかった。


「ねぶた祭り」にいたのである。


そう言えばねぶた祭りが始まっていた。

青森を離れすっかり忘れていた。


実はこの身内は乾物屋を営んでいる。


ところがねぶた祭りで

「たこ焼き屋」をやっている、

のだという。


ちょっとビックリした。


最近不景気が続き、売上が減少し、

知り合いからの紹介もあり、

この「毎日」何十万人も訪れる夏祭りで、

今年からたこ焼き屋を始めたそうだ。



ジュースありがとう

大変だね

頑張ってね


そんな会話だよね? ふつう。


まぁ それはいいや。


それで思い出して書きたくなった。


あの青森のねぶたには各々「作者」がいる。


「ねぶた師」というアーティストだ。


これは青森では大変尊敬される。


毎年20台以上のねぶたが出陣するが、

1台2千万円以上の費用がかかっている。


そのねぶたを毎年絵を描き、

イメージを膨らませ、

建築物のように立体的に造りあげるのが


「ねぶた師」だ。


毎年出陣するねぶたに対して

委員会が設置され、全部を評価し、

「賞」が授与される。


その最高賞は

「ねぶた大賞」

である。


以前は「田村麻呂賞」と言った。


ねぶた祭りの起源は

大和朝廷の蝦夷征伐の出陣式だった、

という伝説があったからだ。


それがどうも

アイヌ征伐って?

という左翼の反発やら、


歴史的に曖昧な話だ、


などの理由から何年か前に名称が変わった。


とにかく「ねぶた大賞」

「田村麻呂賞」を受賞した

「ねぶた師」は尊敬される。


毎年、

今年はどのねぶたが受賞するのだ?

と話題になる。



以前にもチラっと

ねぶたのネタを書いたことがある。


その時に書いたかどうかは忘れたが

実はその「ねぶた大賞」など

多くの賞を受賞した「ねぶた師」に

自分の高校の同級生で友人がいる。


今年も三台のねぶたを制作している。

また今年も「大きな」賞が欲しいね。



これまでは「前置き」です。



俺の同級生は「ねぶた」を

世界中に認知してもらうため

ヨーロッパやブラジルに長期滞在して、

現地の人たちと一緒にねぶたを作り、

祭り(カーニバル)をやったことがある。


俺の友人は韓国に行ってないが、

韓国で同じようなことをやったねぶた師がいる。


そこから

韓国でねぶたをマネた山車を使った

祭りが始まった。


以前に韓国がねぶたをパクった祭りをやってる、

なんてことを書いたことがある。


そして

その「韓国のねぶた」のクオリティの低さ

を笑ったりした。



ところがだ。


日本から学んだものは何でも

「これは朝鮮(韓国)が起源である」

と捏造する韓国である。


剣道、柔道、合気道、茶道、華道、香道、書道

「道」のつくものは全て朝鮮が

日本に伝えたものだと言ってる。


全て併合時代に日本人に学んだ弟子が、

またその弟子が捏造している。


ロンドンオリンピックが開催されているが、

そのなかの競技にテコンドーというものがある。


ソウルオリンピックが開催されたときに

初めてオリンピック競技として追加された。


まるで東京オリンピックのときに

柔道が加えられたように、

韓国の伝統的な武術「国技」として。


実際はテコンドーの創始者は

日本留学中に学んだ松涛館空手を改良し、

剣道をスポーツチャンバラ化したように、

武術、実践戦闘術とは違う

競技として面白い「スポーツ」として

作り上げたものである。


しかも戦後10年以上経ってから。


それを伝統の「武道」だ、といって

種目に加えさせたのである。


だから「跆拳道」と「道」をつけた。



また色々無駄なことを書いてしまった。



一番言いたいこと。



今年春に韓国は

日本のねぶた師から指導を受けて

ねぶたをパクった山車を使った

『燃灯会』という祭りを

新羅時代から陰暦正月15日に開かれた

国家的な仏教法会である、


それをまねたのが

青森の『ねぶた祭り』だと主張し、


★ユネスコに申請した★

のである。



師匠と弟子。


日本ではその関係は絶対だ。


どんな理不尽な行為を受けても

今の自分があるのが師匠、

またその上の師匠、


そうして自分があり、

自分も弟子たちに、後世に、

伝えるのが使命だ、


というのが日本の「道」である。


ところが朝鮮人の弟子は

ある程度習得すると、


これは「もともと我々が始めて

日本に伝えたものだ」と言う。




まぁ、これ以上は書かない。


今年の同級生の作品と、

韓国の今年のパクりねぶたを比較してみてください。
コメントする

コメント

50代前半  東京都

2012/08/06 5:46

2. 初めまして くまちゃんです
いや 韓国を通して中華文化 いくつかはもらっているよ

新羅というくにからさ 太古の時期だけど

あながち そのねぶた祭りも 大陸から太古に伝承した可能性ないとはいいきれないけどね

40代半ば  大阪府

2012/08/06 1:47

1. ;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブ
どんなけ張りぼてやねんな…
めちゃクオリティ低いがな…
偽造捏造歪曲強奪強姦(←?)がお得意な
馬鹿ん国のする事やね…

そういえば…わすの過去日記に
ねぶた祭り関連のニュースを引用した
日記を書いた記憶があるなぁ…
引用したニュースの期限は過ぎてるけど…

しかしまぁ…今に始まった訳やないが…
民度の低い底辺人種のやる事は
あさはかで笑わしよるわ…

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…