レジ袋有料化の検証
50代後半  大阪府
2020/07/13 1:37
レジ袋有料化の検証
7月1日から全国の小売店において、
プラスチック製レジ袋の有料化が
義務付けられました。

環境問題を考えた場合、必要な措置で
あると評価する声が上がる一方、
実質的には意味がないとの指摘も
あるようです。
レジ袋の有料化は環境問題にどれほどの
効果があるのでしょうか。

これまでスーパーやコンビニなど
小売店では、無料でレジ袋を提供して
きました。
多くの家庭において、ゴミ袋として
再利用したり、犬の散歩などに使って
いたのではないでしょうか。

しかし、プラスチックごみ削減の動きが
全世界的に広がってきたことから、
政府は小売店に対してレジ袋の有料化を
義務付けることになりました。

小泉進次郎環境大臣は、今回の有料化に
ついて「レジ袋を辞退することが
当たり前になる社会に変革していきたい」
と述べ、プラスチックごみの削減を積極的に
進めていく方針を示しました。

7月1日以降、小売店でレジ袋を
受け取る際には、大きさにもよりますが
2~5円程度のお金を支払う必要があります。
金額的にはそれほど大きなものでは
ありませんが、毎日のことですから、
レジ袋を受け取り続けた場合、
長期的には結構な金額負担ということに
なるでしょう。

もっとも、この話の本質は環境問題ですから、
お金を払えばそれで解決というワケにも
いきませんが、困ったことに、
一部の専門家からは、環境問題の解決策と
して意味がないとの指摘も出ているようです。

レジ袋をなくせば、その分だけ
プラスチックごみを減らすことができますが、
海洋プラスチックごみのうちレジ袋が
占める割合はわずか0.3%しかなく、
ペットボトル(12.7%)などと比較すると
ゼロに近いというのが実状です
(容積ベース、環境省調べ)。

本当にプラスチックごみをなくすことを
目的にするのであれば、ペットボトルへの
対策が必須となりますが、
そうした動きにはなっていません。

また、レジ袋は環境負荷が小さいという
特徴もあります。

レジ袋はポリエチレンから出来ていますが、
ポリエチレンは石油精製時に必ず発生する
副産物なので、レジ袋を使わなくても
産出されてしまいます。

もともと捨てるはずだったものですから、
石油由来の素材を使ったマイバッグなどを
使ってしまうと逆に石油の消費が増える
可能性もあるわけです。

果たしてこのままレジ袋有料化が
正しい選択だったのか、
他にやり方はなかったのか
検証する必要があると思う。[考えてる顔]
コメントする

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…