従来型のコロナワクチンが
40代前半  東京都
2022/02/02 11:14
従来型のコロナワクチンが
特許権を放棄されている
このワクチンは
mRNAより安価で保存しやすいらしい
効果もmRNAに劣るものではない様だ

これから同じように
新たなワクチンが産まれ
選択肢が増えていく
国はどうするのだろう
特定の会社とだけ契約し続けるのか
それとも
接種する側に選ばせるのか?
それとも
接種自体を民間に委託するのか?

薬もいろいろ選択肢が出てきた
ラゲブリオ等の抗ウイルス薬だけでなく
駆虫薬や抗マラリア薬等も注目されている

選択が増えるのは良いことだが
医療機関側の負担は増えることになる
感染力だけだと思われているオミクロン株の影響で
医療へ負担は甚大になってきている
重症化のメカニズムがまだまだ不鮮明なコロナ
対抗するには
様々な手段があるのは心強いが
医療機関や国が
その手段に追い付かないのが現状だ

日本は戦後
薬害で大きな問題があった
その為ハードルが高い
治験もなかなか難しい
ミスをなくす様に
ワクチン開発への資金補助を打ち切ったりしてきた
それが

国の動きの遅さを作っている

これは
政治家や政党
国策どうのとか言う事じゃなく
日本の気質でもある
臭いものに蓋し続けた結果だ



僕は日本の医療や技術は
世界でもトップクラスだと思っていた
コロナワクチンも国産のワクチンが早い段階で承認されると思っていたし
内服薬もそう思っていた

現実は
実績のあるものを輸入するだけだ

国産薬の悉くが期待はずれな結果に…
それもそうなって当然
治験が出来ないから
既存薬の中で効きそうなものを探したからだ

改良や新たな薬には
様々なハードルを越えなきゃいけないが
日本のハードルは高過ぎて
時間を掛けて良いなら良いが
速さを求められるとどうにもならない

医療者は
国の遅さに悶えても
患者が減るわけではないから
今できる最善を
様々な制限の中でやりくりしている


これから
選択肢が増えていくが
国はどうするのだろ
そして
どう医療におとしていくのだろう

コロナ禍は
まだまだ終わらない

政治が
お金だけでなく
『命を預かっている』
と言う事をコロナ禍で良くわかったような気がする
コメントする

コメント

40代前半  東京都

2022/02/03 9:29

2.  >>1 雛子さん
コメントありがとうございますm(__)m

経済大国なんて神話も終わりそうな勢いです
アベノマスクに10億使うなら
それをワクチンや薬の開発に使って欲しかった
当時の政府が
新型ウイルスのパンデミックが如何に脅威なのか
理解してなかったのか良くわかります

ジェネリックが優秀な為に勘違いが起きてる様な気がします
新しいモノを作れない国は
衰退するしかないのですが…

70代以上  愛知県

2022/02/02 15:21

1. はじめまして♪

患者として医療の最先端に居る者
としてその通りだと思います。
簡単に言えばノーベル賞受賞者に
なぜ外国籍の日本人が多いのか?
と考えれば分かりやすいですね。

優秀な研究者が居ても研究費が
不足して海外の製薬会社、大学
を頼らざるを得ないのが現状です。
京都大学の山中伸弥先生でも研究
費が足りないのが日本です。

日本製神話をいつまで信じ続け
る気なのか不思議でたまりません。
莫大な研究費をかけて開発をして
製薬化する力が全然無いのにです。
不思議ですよね笑

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…