茶花を求めて(3)
40代後半  愛知県
2013/05/05 22:34
茶花を求めて(3)
点てたばかりのお薄が、私の膝前に置かれた。

茶碗は、紺鼠色(こんねずいろ)をした平茶碗である。

平茶碗とは、主に、夏季に使用される、口が広くて、底の浅い、お皿のような茶碗のことだ。

口の広い平茶碗であれば、お茶が冷めるのが早い。

であるから、夏場の茶事に用いられる事が多いのだ。

とは言え、点てて間もないお茶である。
一口目は、少々熱く感じられた。

このお茶席の主催者が、裏千家とあって、框床の掛け物は、裏千家十四代、淡々斎宗室大宗匠の手になる、「松涛」という横物軸。

松涛とは、松に吹く風を、波の音にたとえた言葉。

松と波、初夏のこの季節に相応しい掛け物である。

さて、肝心の茶花に言及しなければなるまい。

床柱に掛けられた、竹の花入れには、五種類の山野草が生けられていた。

その五種の山野草を、以下に記す。

①半鐘蔓(ハンショウヅル)
②宝鐸草(ホウチャクソウ)
③都忘れ
④草薙尾苔(クサナギオゴケ)
⑤三つ手岩傘(ミツデイワガサ)

上記の山野草のうち、都忘れを茶花として選ぶとは、心憎い演出である。

都忘れの名前は、承久の乱で京を追われた順徳天皇が、旅の途中、都忘れを目にして、「この花を見ると、都への思いを忘れられる」、と言った話が、由来となっている。

『伊勢物語』の昔男も、都を離れて、東下りをする。

慣れ親しんだ妻を、京へ残しての旅だ。
きっと、昔男も、この茶席に生けられた、都忘れを目にすれば、京のことをしばし忘れて、見とれたに違いない……。


つづく
コメントする

…━…━…━…

無料会員登録はコチラ

…━…━…━…